ティーチなきところにコーチはできない

何でもそうだと思いますが、基本・基礎のないところにいくら何かを積み上げても上手くいかないと思います。

 

例えばこどもが初めて野球部に入ったとして「いいか、打てるイメージでバットを振り抜くんだぞ。」と肩をポンとたたかれていきなりバッターボックスに立っても、かなりの確率で打てないと思います。三振して「次は頑張れよ。お前はできる子なんだ!」などと言われてもおそらく同じ結果になるでしょう。

 

野球の場合、最初はもちろんボールやグラブやバットに「親しむ意味」で道具を触るのだと思いますが、例えばバットを振り回したところで当たる事はなかなかないでしょう。基本的なフォームの確立をするために素振りによって面白くもない練習をし、体得していくことでやっと試合でも結果を出す事ができる。もちろん打撃とはまったく関係ない走り込みや筋トレなども繰り返し繰り返し行う。メニューは監督やコーチが創るのだと思いますが、まさにティーチの部分がある程度完了して、個々やチームへのコーチが始まるのではないでしょうか。

 

仕事もまさに同じです。いくら即戦力を求めていても最初から監督(社長や上司)のイメージ通りの能力を発揮して結果に結び付けられる人間なんてほとんどいない。だからこそ会社というチーム内で求められるあれこれを教えていく必要があります。同じことばかりの繰り返しだったりが多いと想像できますが、粘り強くこれを施す事で仕事の土台が出来あがります。そこで各自に合わせたコーチを始めていけば、幾分かイメージのすり合わせは容易になるはずです。知識も経験もなくいきなり高いハードルを設けてもなかなかうまくいかないのは当たり前と言えば当たり前。しかし、そういった流れで人を受け入れているところは多いのではないでしょうか。

 

厳しい練習のちにレギュラーポジションを勝ち取り、やっとのことで立ったバッターボッスでの結果は、たとえそれが思ったものと違っても、検証して修正する内容が理解しやすい。大切なプロセスを端折ってしまうことは、せっかくの逸材の覚醒の機会を失っているのかもしれません。受入もしっかりと準備をし、身につけるべき基本は何かを抽出し、適正な負荷をかけながら来るべき活躍の場を提供していくことが、今こそ大切なのではないかと思います。主体性を重んじるは放任と紙一重。今一度自組織環境を検証されることをお勧めいたします。

 

意外すぎるほどティーチを求めている人は多いです。